屋内ポイント
屋久島環境文化村センター

観覧料:大人 530円/高・大 370円/小・中 270円/団体20名以上割引あり
休園日:毎週月曜日*月曜日が祝日の場合は翌日が休館 (4/29~5/5 7/20~8/31の間は休館なし)
開館時間:9:00~17:00 (入館は16:30)
HP:https://www.yakushima.or.jp/
問い合わせ先:0997-42-2900
路線バス:宮之浦港から徒歩5分
→路線バス時刻表
屋久島まちマップ
→宮之浦マップ
宮之浦港近くにある、屋久島をまるごと知る・学べる施設。 70ミリフィルムの迫力ある大型映像(1日8回/上映時間25分)やパネル模型などを駆使した常設展示により、屋久島の自然・生活・文化を分かりやすく紹介しています。 物産コーナー、喫茶コーナーもあります。 |
展示ホール全景 データ・バンクで情報を 屋久島の縮小模型 太陽系・銀河系を一望し屋久島に 楠川集落での岳参りの様子 小杉谷集落やトロッコ道の様子 実際に採取された土埋木 屋久島の民話を音声付で 大型映像ホール
屋久島町歴史民俗資料館

屋久島町役場宮之浦支所前にある資料館です。 縄文時代から現代までの屋久島の歴史と人々の生活史を実物展示を交え紹介しています。 |
一湊松山遺跡の出土品 一湊松山遺跡の出土品 一湊松山遺跡の出土品 はえなわ漁船の模型 キャクロづくりの家の模型 海岸段丘や台地で畑作をしていた 木が使えるかどうかを試し切りしていた 楠川区有文書 色彩のある絵図
屋久杉自然館

入館料:大人 600円/高・大 400円/小・中 300円/団体20名以上1人100円割引
休園日:第1火曜日、8月と11月は休館日なし
※年末年始は営業時間を変更して臨時開館
開館時間:9:00~17:00 (入館は16:30)
HP:http://www.yakusugi-museum.com/
問い合わせ先:0997-46-3113
路線バス:屋久杉自然館から徒歩1分
→路線バス時刻表
屋久島まちマップ
→安房マップ
安房にある屋久杉のすべてを語る博物館です。 屋久杉と伐採の歴史、屋久杉と人々の関わり、土埋木と工芸などを模型やパネルなどで詳しく紹介しています。 別館では、屋久杉工芸品の展示や、クラフト教室などが行なわれています。 |
屋久杉を輪切りにしたもの 地質に関する情報 年輪の幅で木の成長の違い チェーンソー 近世初期の屋久杉の伐採器具 年貢としての平木 降水分布地形模型「カサダス」 杉の茶屋 屋久杉の館
世界遺産センター

入館料:無料
休園日:12月1日~2月28日の間の毎週土曜日,12月28日~1月3日
開館時間:9:00~17:00 (入館は16:30)
HP:https://www.env.go.jp/park/yakushima/ywhcc/index.htm
問い合わせ先:0997-46-2992
路線バス:屋久杉自然館から徒歩1分
→路線バス時刻表
屋久島まちマップ
→安房マップ
安房にある世界遺産と屋久島の自然の奥の深さを五感を使って学べる施設です。 屋久島の音が楽しめるサウンドギャラリーなど自然が学べる設備が充実しています。 |
遺産登録証書 屋久島の様々な情報 ヤクシマダケ草原帯に関する情報 情報掲示板 植物を1点1点虫めがねで 屋久島と交信した毛利さんに関する記事
屋久島環境文化研修センター

入館料:無料
開館時間:9:00~17:00
HP:https://www.yakushima.or.jp/
問い合わせ先:0997-46-2900
路線バス:屋久杉自然館から徒歩3分
→路線バス時刻表
屋久島まちマップ
→安房マップ
屋久杉自然館に隣接した丘陵にあり、屋久島をフィールドとした自然の大切さや自然と人とのかかわりを学ぶ環境学習の研修施設です。 セミナーや野外観察会など多様な環境学習プログラムを提供しています。 |
研修センター内の展開図 特別宿泊棟 エントランスホール 研修内容をパネルで紹介 自然体験セミナーの様子 8種類のビデオが見られます