屋久杉

屋久杉

以下で紹介する杉は、 屋久杉の中でも特に著名なものです。 参考書「屋久杉巨樹・著名木」~屋久杉自然館発刊~

1.縄文杉

樹高 25.3m/胸高周囲 16.4m/樹齢 2,000年代~7,200年/大株歩道沿い
現在、確認されている屋久杉の中では最大。 斜面に立ち、幹の大きさの割には樹高はさほど高くなく、どっしりした感じを受ける。 昭和41年、岩川貞次氏によって紹介され、縄文時代からの生きた化石であるということから、この名がついたといわれている。 屋久島を訪れる人の最大の注目のまとで年間10,000人以上もの人々が訪れている。

2.夫婦杉

樹高/妻25.5m 夫22.9m/胸高周囲 妻5.8m 夫10.9m/樹齢 妻2,000年 夫1,500年/大株歩道沿い/標高1,230m
3m程の間隔をおいた2本の巨木が10m程の高さで枝がつながっている。 2本が斜面に立っているが低い位置にある妻のほうが樹高があって、上端では夫と同じ高さになっており、周辺の樹木と同じ高さで林冠を構成するという強風地帯に育つ屋久杉の特徴をよくあらわしている。

3.大王杉

樹高 24.7m/胸高周囲 11.1m/樹齢 3,000年/大株歩道沿い/標高1,190m
急な斜面にたっており、株元の上端と下端では5.3mもの落差があり、下からあおぎ見るとその巨大さがよくわかる。 下部には人がゆうゆうと入れる程の割れ目があって、中はすっかり空洞になっている。 縄文杉が知られるようになる前は最大の屋久杉といわれ、「大王杉」の名にふさわしく屋久杉のシンボルとして君臨した。。

4.翁杉

樹高 23.7m/胸高周囲 12.6m/樹齢2,000年/大株歩道沿い/標高1,000m
頂部は枯れて損なわれており、生命力が旺盛とはいいがたいが、着生樹が多く、その根が幹を這って地面に達しているようすは屋久杉の特徴を表している。 小さな流れのそばで湿度が高く苔におおわれており、屋久杉の古木らしい風格があってまさに翁杉の名がふさわしい。

5.ウィルソン株

胸高周囲 13.8m(切株)/樹齢(3,000)年/大株歩道沿い/標高1,030m
中の空洞に泉が湧いているほどの切り株で400年前に伐採されたと伝えられており、一番古い切り株といわれている。 周囲は伐採によってできた大きな空間に再生したとみられる小杉群が育っていることなど、屋久杉林の更新の仕組みをよくあらわしている。

6.三代杉

樹高 38.4m/胸高周囲 4.4m/樹齢500年/森林軌道沿い/標高740m
1代目が約2,000年で倒れ、倒木更新した2代目が約1,000年で伐採されたといわれている。 その上に切り株更新した3代目は樹齢数百年、三千数百年の間に三代に渡って更新していることになる。 次時代を担う優良木として精英樹に指定されている。

7.弥生杉

樹高 26.1m/胸高周囲8.1m/樹齢3,000年/白谷雲水峡の弥生杉歩道沿い/標高710m
白谷雲水峡地区で最大の屋久杉である。 上部の枝分かれの様子や複雑な幹の形など、江戸時代に伐採されることなく残された巨大な屋久杉の代表的な1本といえる。 比較的低いところにあって、照葉樹林から針葉樹との混交林への移行帯として周辺の植生が興味深い。

8.三本杉

樹高 (左)22.7m (中)22.9m (右)23.4m/胸高周囲 (左)4.1m (中)4.5m (右)4.9m
白谷林道の下方、楠川歩道沿い 標高550m 標高の低い所にあり、姿形も里山のスギとほとんど変わりない。 一列に並んだ3本のスギとも幹はなめらかでスッと立っており、スギらしいスギといえる。 楠川集落の祭神として一品宝珠大権限が祀られている。

9.大和杉

樹高34.9m/胸高周囲10.2m/樹齢3,000年~4,000年/ヤクスギランド奥 旧安房歩道沿い/標高1,260m
屋久杉ランドから約2時間、旧安房歩道の約50m下方に立つ。 間近に見ると屋久杉第2の巨木といわれるだけあって縄文杉を一回り小さくしたような堂々たる屋久杉である。 窪地に立っていることから風の影響を受けることが少ないと見え、樹高は高く木肌も美しい。

10.川上杉

樹高 27.0m/胸高周囲8.9m/樹齢2,000年/安房林道沿い/標高1,280m
急斜面で弱い地盤を抱えるようにして立っている。樹皮も若々しく、樹冠もしっかりしており、かなりの樹勢を感じる。 林道を引き込む際、この川上杉を残すため、計画を変更したということで担当者の名がそのままこの杉の呼び名となった。。

11.紀元杉

樹高 19.5m/胸高周囲8.1m/樹齢3,000年/安房林道沿い/標高1,230m
頂部は枯れているが、斜面の下側から見るとまだまだ元気にみえる。 観光バスも通る道路のすぐ下にあって、最も大勢の人が訪れる巨木。 ヤクスギランドを含む荒川流域のこの一帯は大きな杉が多く見事な林相が見られる。

12.仏陀杉

樹高21.5m/胸高周囲 8.0m/樹齢1,800年/ヤクスギランド80分コース沿い/標高1,010m
割合と平坦地に立っており、周辺の植生は成熟度が高く、うっそうとしている ため、年間を通じて湿度が高い。 樹幹はごつごつしており、かなり空洞化も進み、杉とは思えない様相である。 仏陀の呼び名からか幾つもの石塔が持ち込まれている。

13.ヤクスギランド

→詳細ページへ

14.万代杉

樹高 13.2m/胸高周囲 8.6m/樹齢3,000年/モッチョム登山道(千尋滝ルート)沿い/標高800m
モッチョム岳から鯛之川の谷に張り出した屋根のおわり、風当たりの強い険しいところに立っている。 周辺に大きな木がなく、屋久杉としては珍しく見晴らしのいいところで、根元の太い背の低い樹形は風に耐える巧みな姿である。

15.モッチョム太郎

樹高 24.5m/胸高周囲 9.4m/モッチョム登山道(千尋滝ルート)沿い/標高820m
モッチョム岳の裏側で風の影響をあまり受けないこともあり、樹冠はしっかりしており、堂々とした男性的な屋久杉である。 モッチョム岳正面には屋久杉は少ないが、裏側にあたるこの杉周辺はしっかりした屋久杉が多い。 呼び名は昭和51年、万代杉と共に公募で名付けられた。

16.モッチョム花子

樹高 19.5m/胸高周囲 6.3m/モッチョム登山道(正面ルート)/標高680m
モッチョム岳登頂の正面ルートを約1時間程登った斜面に立っている。 太平洋を眼下に見下す急斜面であり、風もかなり強く、環境は悪いが谷川もあるごく小さな平地になっており成育可能だったのだろう。 屋久杉の生命力の強さを感じさせる。

17.大洞杉

胸高周囲 8.3 m(切株)/黒味林道・栗生歩道沿い/標高1,070m
江戸時代に伐採されてその場に横たわっており、中がすっかり空洞になっているが、利用できるところを切り取った跡がはっきりと残されている。 ウィルソン株とともに古い時代の人々の行為を伝えている。


見る・歩くヤクスギランド 白谷雲水峡 西部林道 屋久杉 植物 その他 屋内ポイント おみやげ・お店(企業)